|  | 
          
            |  |  
            | TOP>インフォメーション>[特設]第19回研修フォーラム |  
            |  |  
                      | 
                        
                          | 
  サンダーバードでは、設立当初より災害時における福祉の広域支援を最重要課題に掲げ、その仕組みを検討、普及すると共に、被災地への広域支援を実践してまいりました。平成30年北海道胆振東部地震(平成30年9月6日)においても、岩手支部が被災地に入り、支援を行いました。
 本研修フォーラムでは、その成果を共有すると共に、「災害時要配慮者支援の現状と課題」について、検討を深める機会としたいと考えております。
 
 
 |  
                          | 
                               今回は、一方向の情報発信だけでなく、参加者の皆さまと議論する時間を設けております。災害対応で最も重要なことは「災害をイメージする力を養うこと」です。災害をイメージする力をつけるためには、情報を得ることも重要ですが、それを自らのこととして考えてみることが不可欠です。「一度考えたことがある」のと「一度も考えたことがない」のとでは、被災時の対応に大きな違いが生まれます。各グループには、コーディネーターとして、サンダーバードのメンバー(理事,支部等)が参加します。
 
 
 |  
                          | 
                               是非この機会にご参加いただきますと共に、多くの方にお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 
 |  
                          | 
                               災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードは、有事に迅速かつ適切に機能する災害時要配慮者支援のしくみづくりを目的として平成17年8月23日に発足しました。この度ご案内させていただきます「研修フォーラム」は、設立当初より「研修・啓発事業」として継続的に実施しているものです。
 
 
 |  
                          | 日時・場所 
                            研修フォーラム平成30年12月23日(日) 14:30〜17:00
 [会場]福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6丁目19番2号) map
 
 
交流意見交換会        17:30〜19:30[会場]研修フォーラム会場近く(調整中)
 
 |  
                          | プログラム ※敬称略順不同 若干の変更がある場合があります。ご了承ください。 
                          講    演:「平成30年北海道胆振東部地震に学ぶ災害時要配慮者支援の現状と課題」サンダーバード岩手支部 社会福祉法人典人会  内出 幸美
グループ討議:「災害時要配慮者支援の現状と課題」※グループに分かれ、「災害時要配慮者支援の現状と課題」について意見交換を行います。
 【グループコーディネーター】
 サンダーバード岩手支部 社会福祉法人典人会  内出 幸美
 サンダーバード新潟支部 高齢者総合ケアセンターこぶし園  吉井 靖子
 サンダーバード宮城支部 社会福祉法人東北福祉会  野田 毅      等
 
 
全 体 会:「災害時要配慮者支援の現状と課題」※ グループ討議の内容を共有します。
 |  
                          | お申し込み 
                              ●定 員 40名(定員になり次第締め切らせていただきます)
 ●参加費 5,000円(会員4,000円)/交流意見交換会参加者は別途5,000円
 ※ キャンセルは1週間前までにお願いします。その後のキャンセルは参加費を全額ご負担いただきます。ご了承ください。
 
 ●申込方法 下記第19回研修フォーラム案内(Wordファイル)参加申込書にご記入の上、メールもしくはファックスでお申し込みください。
 ※ お申込みを確認次第、参加票をお送りさせていただきます。参加票が届かない場合は、通信のトラブル等も考えられますので、お手数ですが企画室までご連絡をお願いいたします。
 
 
 
 |  
                          |  |  
                          |  |  |  |